First post and why use these technology


自分のポートフォリオを作成しました!

今回の記事では、どういうことを意識してこのサイトの技術選定をしてきたかについて書いていきたいと思います!

まずはフロントエンドについて。

ユーザ部分に関しては、 このポートフォリオ自体はコンテンツ的に 動的なサイトやレンダリングコストをかける必要がなかったので、 静的かつサーバーサイドレンダリングのできるフロントエンドフレームワークであるastroを利用しました。

開発部分に関しては、 Reactの開発を何回かハッカソンで行った経験があるので、 Reactライクなフレームワークを選びました。 また、Astroで開発をした経験がなかったため、知識をつける・勉強するという目線からAstroを選びました。 (概念の理解をしきれていないので、勉強しつつサイトはボリュームアップさせていきます。。。)

つぎにUI部分について。

開発部分に関して、レスポンシブ対応ができること、開発速度を早くできること、 沖縄イノベーションハッカソンで使った機会があり、その知識を深める という部分でtailwindを利用しています。 (UIも完成版ではないので、変更を1週間に1回ペースで進めていきます。フォントももっと選定します。。。)

定期的にページのレイアウトや構成・内容は定期的に変更し、 TwitterやFacebookで更新していきますのでよろしくお願いします!!